Blog&column
ブログ・コラム
diyのリフォームの工具で失敗しない選び方と収納術を解説
query_builder 2025/06/06
コラム
著者:和 住まいる
06リフォーム diy 工具

「どの電動工具を買えばいい?」「丸ノコとジグソーの違いは?」「高価な道具を揃えて失敗したらどうしよう…」そう感じているあなたへ。リフォームや古民家のセルフリノベーションを始めたいけれど、作業に必要な工具やセット内容、選ぶ基準が分からず、一歩踏み出せない方は少なくありません。

 

理由は明確で、「使う場面や用途が曖昧なまま選んでしまった」から。プロ仕様のインパクトドライバーやマキタ製の充電式工具が並ぶ一方、初心者が最初に揃えるべき基本の道具やサイズ感、作業空間に合った収納方法が語られることは多くありません。

 

この記事では、作業人数や目的に応じた工具セットの選び方から、レンタルと購入の価格比較、安全性や効率性を考慮した選定ポイントまで、専門家の視点と実体験を交えて分かりやすく解説します。

住まいを彩るリフォームのご提案 - 和 住まいる

和 住まいるは、お住まいに関するトータルメンテナンスサービスをご提供しております。リフォームやハウスクリーニングをはじめ、エアコン水回りの掃除、小規模な修繕工事など、お家のお困りごとに幅広く対応いたします。お客様のご要望やご予算に合わせて、例えば浴室キッチンのみの清掃、内装の模様替えなど、柔軟に対応可能です。無料のお見積もりも承りますので、お気軽にご相談ください。親切、笑顔、丁寧をモットーに、安心価格で高品質なサービスをご提供します。お家のお悩みは、ぜひ和 住まいるにお任せください!

和 住まいる
和 住まいる
住所 〒753-0841山口県山口市吉田3083 D8-302
電話 070-1742-6778

お問い合わせ

DIYリフォーム初心者が最初に揃えるべき工具とは?

DIYに必要な基本工具一覧

 

まず、DIYリフォームに欠かせない基本の工具には次のようなものがあります。

 

工具名 用途 初心者向けの理由
プラスドライバー ネジの締め付け、家具の組み立て 軽量で使いやすく、家庭用家具にも幅広く対応
マイナスドライバー 金具の調整、古いネジの取り外しなど DIYに限らず家中のメンテナンスにも使える
カッター 壁紙やカーペットの切断、養生テープの処理 安価で購入でき、作業精度も高い
メジャー 寸法取りや設置場所の確認 家具配置・カット寸法の測定に不可欠
ハンマー 釘打ち、部材の固定、木材の組み立て 軽作業用のゴムハンマーなども選択肢として最適
水平器 棚や家具の水平確認 見栄え・安全性のために必須の確認用ツール

 

これらの工具はすべて、初めてDIYに挑戦する方でも直感的に扱いやすい設計となっており、価格も比較的手頃です。また、これらをセットにした「DIYスターターキット」も多数販売されており、工具を一つずつ揃える手間を省くことができます。

 

リフォームDIYでは、たとえば「壁に棚を設置する」「古くなったを張り替える」「カーテンレールを取り付ける」など、多岐にわたる作業が発生します。これらの作業すべてに共通するのが、正確な寸法、適切な締結、そして安全な施工です。上記の基本工具があれば、こうした基本作業を安心して進めることが可能です。

 

また、最近では「充電式工具」が主流となりつつあり、コードが邪魔にならず作業効率が大きく向上しています。インパクトドライバーや丸ノコといった電動工具を導入する前段階として、まずはこうした手動工具で作業に慣れておくことが重要です。正しい工具の選び方と使い方を知ることは、DIYリフォームの成功率を大きく左右する要素です。

 

DIYを安全かつ効率的に始めるためにも、まずはこの基本工具一覧を揃えることからスタートしてみてください。工具一つひとつの機能を理解し、作業内容に応じた適切な選択をすることで、より快適で満足度の高いDIY体験を実現できます。

 

100均やホームセンターで買える!格安で使える工具

 

DIY初心者の中には、できるだけ費用を抑えて工具を揃えたいという方も多いでしょう。そんな方にとって心強い存在が、100円ショップやホームセンターです。これらの店舗では、コストパフォーマンスに優れた工具が豊富に取り揃えられており、予算が限られていても十分にリフォーム作業を始めることができます。

 

100円ショップでは、以下のような工具が特に人気です。

 

リスト:100均で揃えられる主な工具アイテム

 

1 メジャー(3m程度の巻き取り式)
2 プラス・マイナスドライバー(差し替え式)
3 ハンマー(軽量タイプ)
4 カッター(替刃付き)
5 水平器(ミニサイズ)

 

これらはすべて税込110円で手に入り、最低限の作業には十分対応できます。特に、頻繁に使う予定のない一時的な用途には最適です。ただし、耐久性や精度の面では限界があるため、長期的・高精度な作業にはあまり向いていません。

 

一方、ホームセンターでは、価格帯と品質のバランスが取れた工具が豊富に揃っています。店舗によっては、DIY初心者向けにパッケージされたスターターキットも販売されており、内容としては以下のようなものがあります。

 

表:ホームセンターで購入できるDIYスターターセットの例

 

店舗名 価格(税込) セット内容
カインズ 2,980円 ドライバー3種、ハンマー、メジャー、水平器、収納ケース付き
コーナン 3,280円 ペンチ、ニッパー、ドライバー、ハンマー、モンキーレンチ
ビバホーム 1,980円 ハンマー、カッター、ドライバー、作業手袋、ビス・ネジ・釘のセット

 

このように、安価ながら必要最低限の道具が揃っており、収納ケースも付属している点が非常に便利です。これからDIYに本格的に取り組む予定がある方には、まずこのようなセットから始めることをおすすめします。

ツールボックス徹底比較!収納・持ち運び・おしゃれで選ぶ方法

収納力・段数・素材で比較!3段・4段のツールボックスの選び方

 

ツールボックスを選ぶ際、主に注目すべき要素は以下の3点です。

 

1 段数と収納スペース(整理性)
2 素材と耐久性(用途や環境に合った選択)
3 サイズ感と持ち運びやすさ(作業シーンに適応)

 

まず段数についてです。最も選ばれているのが3段または4段タイプで、段数が増えることで工具の種類ごとに分けて収納しやすくなります。以下のような違いがあります。

 

表 段数による収納性と用途の比較

 

段数 特徴 収納適正 主な用途
1段 軽量・コンパクトで持ち運びやすい 小型の道具や最低限の工具収納向き 外出先作業、キャンプ工具など
3段 バランス型。整頓性と携帯性の両立 よく使う工具を分けて収納可能 一般的なDIY、自宅リフォーム全般
4段 大容量タイプ。分類もしやすく整頓性高い 多種多様な工具を用途別に分類収納 プロ用途、工具の持ち出し頻度が高い

 

素材の違いも重要です。樹脂(プラスチック)製、スチール製、アルミ製の3種類が主流で、それぞれに特長があります。

 

表 ツールボックスの素材別比較

 

素材 耐久性 重量 防錆性 価格帯 おすすめユーザー
プラスチック製 普通 軽い 高い 1000円〜3000円 初心者、家庭用、軽作業向け
スチール製 高い 重い 普通 3000円〜8000円 プロ、本格的リフォームDIYユーザー
アルミ製 高い 軽め 高い 5000円〜12000円 見た目重視、長期使用希望者

 

DIY初心者であれば、まずは3段のプラスチック製ツールボックスから始めるのが理想的です。収納スペースを確保しつつも軽量で持ち運びやすく、価格も手頃なため導入しやすいという点が支持されています。

 

女性・シニアでも扱いやすい 小型・軽量モデルおすすめ5選

 

DIYを楽しむ層が広がる中で、特に注目されているのが「女性や高齢者でも扱いやすいツールボックス」です。従来の重くて無骨なデザインから脱却し、軽量で持ち運びやすく、インテリア性も考慮されたモデルが人気を集めています。

 

小型・軽量モデルの選定基準は以下の通りです。

 

1 総重量が2kg未満であること
2 本体サイズがコンパクト(幅35cm以内)
3 手に優しいハンドルや滑り止め加工があること
4 整理しやすい内トレーや仕切り付き
5 デザイン性に優れ、収納したまま置いても違和感がないこと

 

これらの製品は、機能面だけでなく見た目の可愛らしさや持ちやすさに配慮されており、DIYを初めて楽しむ女性や道具に不慣れなシニア層から高く評価されています。

 

また、収納スペースが限られているマンションや団地住まいでも、インテリアと調和するデザインであれば、出しっぱなしでも気になりません。特に無印良品やダイソー製品は、ツールボックスとしてだけでなく化粧品や裁縫道具の収納として兼用されることもあります。

 

持ち運びやすさと整理のしやすさを両立させたツールボックスを選ぶことで、作業のハードルを下げ、DIYがより身近で楽しいものになります。小さな道具からでも「自分でできた」という達成感を得やすくなるため、初心者がDIYにのめり込むきっかけとしても非常に効果的です。

DIY工具の選び方・購入方法をタイプ別に紹介

個人作業/夫婦作業/親子DIY…用途に応じたセット選び

 

DIYに取り組むスタイルは人それぞれですが、作業人数によって必要な工具セットの構成や重視すべきポイントは大きく異なります。ここでは「個人作業」「夫婦作業」「親子DIY」という3つのスタイルに分けて、それぞれに最適な工具セットの選び方を詳しく解説します。目的や作業頻度、扱う材料の種類なども考慮しながら、最適なセットを検討してみましょう。

 

個人でDIYを行う場合、作業はすべて一人で完結するため、工具の操作性や収納性、持ち運びのしやすさが重要になります。特に女性や高齢者の場合は軽量かつ直感的に使える工具が求められます。最低限必要なのは、以下のような基本セットです。

 

リスト 個人作業向けの基本工具セット例

 

1 プラスドライバー・マイナスドライバー(差し替え式が便利)
2 メジャー(5m程度)
3 カッター(替刃付き)
4 ハンマー(軽量ゴム製または木柄タイプ)
5 水平器(ミニサイズ)

 

この他、電動工具としてインパクトドライバーや電動サンダーがあると、作業効率が大きく向上します。1人作業では工具の出し入れも1人で行うため、ツールボックスや収納ケース付きのセットを選ぶと片付けがスムーズです。

 

一方で、夫婦やカップルでDIYを行う場合は、2人で作業を分担することを前提に、工具が複数あった方が効率的です。たとえば、一人がカット作業を行っている間に、もう一人が組み立てや接着を行うといった使い分けが可能になります。以下に代表的なセット構成を示します。

 

表 夫婦・カップル作業向け工具セット例

 

工具名 数量 用途例
インパクトドライバー 2台 同時にネジ締めを行える
メジャー 2本 個別に寸法取り可能
サンダー 1台 木材や材の研磨に最適
木工用ボンド・接着剤 複数 パーツ接着を同時に作業できる
作業手袋・ゴーグル 2セット 安全性を確保

 

夫婦作業では、工具を同時に使うケースが多いため、最初から2台セットの電動工具を購入するか、バッテリー共通タイプを選んでおくと、充電管理も効率化できます。

 

最後に、親子で行うDIYですが、これは教育的要素も含まれるため、安全性が最優先です。小学生以上の子どもと一緒に取り組む場合は、軽量で握りやすい工具や、危険性の少ないツールを選びましょう。

 

親子DIYにおすすめの構成例

 

1 軽量ハンマー(ゴム製)
2 子ども用グリップ付きメジャー
3 安全ガード付きカッター
4 木材・紙工作向けのノコギリ
5 接着剤ではなく木工用両面テープ

 

このように、作業する人数や組み合わせにより、適した工具セットは大きく異なります。家族全員でDIYを楽しみたい場合には、使う人全員の手の大きさや筋力、安全への配慮を前提に選ぶことが大切です。

 

作業スタイルに合った工具を事前にしっかり準備しておくことで、無駄なく効率的に、そして楽しくDIYを進めることができます。あらかじめセットで用意しておくことで、作業中に工具を探し回る手間も省け、集中力を保ちながら作業に取り組むことができます。

 

レンタルと購入のメリット・デメリット比較

 

DIYを始める際、まず直面するのが「工具を買うべきか、それともレンタルするべきか」という問題です。工具は決して安い買い物ではないため、作業の内容や期間、今後の使用頻度に応じて、どちらが適しているかを判断する必要があります。ここではレンタルと購入のそれぞれのメリット・デメリットを比較し、最適な選択肢を導き出すための判断材料を提示します。

 

まずはレンタルのメリットについて見ていきましょう。最大の利点は、初期投資が抑えられる点にあります。電動丸ノコやスライドソー、インパクトドライバー、ハンマードリルといった高額工具も、数千円で1日借りることが可能です。特に以下のようなシーンでは、レンタルが非常に有効です。

 

リスト レンタルが向いているケース

 

1 一度きりの作業(例:一回限りの棚作り)
2 保管場所に困る大型工具の使用
3 複数の高額工具が必要だが購入予算が限られている
4 新しい機種の性能を試してみたいとき

 

さらに、メンテナンス不要で最新モデルを使える点もレンタルの大きな魅力です。ただし、デメリットも存在します。代表的なものは以下の通りです。

 

1 長期使用には不向き(レンタル料が積み重なり割高に)
2 使用途中で延長が必要になると料金が上がる
3 近隣にレンタルサービスがない地域では利便性が低い
4 借り物という意識から作業に気を遣い過ぎる可能性がある

 

次に、購入のメリットを考えてみましょう。最大の利点は、自由に使える「自分の道具」として、作業の自由度が高まることです。好きなタイミングで作業を始められ、工具のクセにも慣れることができます。また、最近のDIY工具はバッテリー互換性があり、1つの充電器で複数機種に対応できるモデルも増えています。

 

表 レンタルと購入の比較表

 

比較項目 レンタル 購入
初期費用 低い 高い(1万〜数万円)
維持管理 不要 必要(充電、メンテナンス)
利用可能時間 期間限定(返却義務あり) いつでも自由に使用可能
適した使用頻度 年1〜2回の短期的利用 月1回以上の継続的使用
品質・性能 最新モデルを選べる可能性あり 初期予算により性能の制限がある場合も
長期コスパ 使用頻度が高いと割高になる 高頻度なら結果的に経済的

まとめ

リフォームやDIYに取り組む際、どの工具を選べばいいのか分からず、予算や使い勝手に迷ってしまう方は少なくありません。特に初心者にとっては、専門用語や機能の違い、サイズや収納方法に加え、購入とレンタルのどちらが得かという判断も難しいものです。

 

今回の記事では、作業人数に応じた最適な工具セットの選び方や、レンタルと購入の価格・利便性比較、持ち運びや収納性に優れたツールボックスの実例まで、具体的かつ実用的な視点で解説しました。

 

また、DIYに慣れていない方でも扱いやすいよう、小型軽量モデルや100均・ホームセンターで購入できるコスパの良い工具もご紹介しました。これにより、工具選びで失敗するリスクを最小限に抑え、快適かつ安全な作業が実現できます。

 

工具選びは、作業効率や安全性、仕上がりの美しさを大きく左右する重要な要素です。この記事が、あなたのDIYリフォームの第一歩を、安心して踏み出すための指針になれば幸いです。放置すれば無駄な出費や時間ロスにもつながるため、ぜひ今すぐ見直しを始めてみてください。

住まいを彩るリフォームのご提案 - 和 住まいる

和 住まいるは、お住まいに関するトータルメンテナンスサービスをご提供しております。リフォームやハウスクリーニングをはじめ、エアコン水回りの掃除、小規模な修繕工事など、お家のお困りごとに幅広く対応いたします。お客様のご要望やご予算に合わせて、例えば浴室キッチンのみの清掃、内装の模様替えなど、柔軟に対応可能です。無料のお見積もりも承りますので、お気軽にご相談ください。親切、笑顔、丁寧をモットーに、安心価格で高品質なサービスをご提供します。お家のお悩みは、ぜひ和 住まいるにお任せください!

和 住まいる
和 住まいる
住所 〒753-0841山口県山口市吉田3083 D8-302
電話 070-1742-6778

お問い合わせ

よくある質問

Q.プロ用とDIY用の工具の価格差や性能の違いはどれくらいありますか
A.例えばマキタのプロ仕様のインパクトドライバーは本体だけで3万円前後する一方、DIY向けの電動ドライバーは5000円〜1万円で入手可能です。プロ用は連続使用時間やトルク、バッテリー性能に優れ、リノベーションや築古物件の解体作業など過酷な現場でも対応可能です。一方、DIY用はフローリング張りや棚設置など家庭内の用途に十分対応できる性能を備えています。目的に応じた選択がポイントです。

 

Q.ツールボックスは何段のものを選べばよいですか
A.収納したい工具の数やサイズに応じて段数を選びましょう。DIY初心者であれば2段または3段のコンパクトなツールボックスが使いやすく、工具を種類別に整理できます。より本格的な作業を行う方や電動工具を複数使う場合は、4段以上で大容量かつキャスター付きのタイプがおすすめです。材質もプラスチックなら軽量で持ち運びやすく、金属製なら耐久性に優れています。

会社概要

会社名・・・和 住まいる
所在地・・・〒753-0841 山口県山口市吉田3083 D8-302
電話番号・・・070-1742-6778

NEW

  • 梅雨の掃除のポイント!梅雨だからこそやっておきたい掃除を解説します!

    query_builder 2025/06/10
  • 留守でも安心!リフォーム中に家を空ける際の対策と注意点を解説

    query_builder 2025/06/18
  • リフォームで抜けない柱を活用した間取り変更とデザイン事例

    query_builder 2025/06/12
  • 山口でリフォームをするなら 省エネリフォームで安心・快適な暮らしを創り出す

    query_builder 2025/06/04
  • diyのリフォームの工具で失敗しない選び方と収納術を解説

    query_builder 2025/06/06

CATEGORY

ARCHIVE