浴室や洗面所を掃除する際に、白くこびりついた石鹸カスや汚れを「何とかしたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。
今回は石鹸カスの掃除方法について、詳しく紹介していきたいと思います。
▼石鹸カスとは
石鹸カスとは、
浴室や
洗面台などの
水回りに白くこびりついている汚れのことをいいます。
石鹸カスには金属石鹸・酸性石鹸の2種類があって落とし方などが異なってきます。
■金属石鹸
金属石鹸とは、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどと石鹸が結合してできた白い石鹸カスになります。
アルカリ性の性質を持っていて頑固で取りにくい特徴があります。
■酸性石鹸
酸性石鹸とは、皮脂汚れと石鹸成分が結合してできた石鹸カスになります。
酸性の性質を持っていて、黒っぽい見た目でべたべたしている汚れといえます。
▼石鹸カスの掃除方法
■クエン酸
金属石鹸を落とすには酸性洗剤・クエン酸などを使用することをおすすめします。
クエン酸小さじ1を水200mlに溶かしてクエン酸スプレーを作り、汚れに吹きかけて時間をおいて流しましょう。
■重曹
酸性石鹸を落とすにはアルカリ性の洗剤・重曹などを使用することをおすすめします。
重曹もクエン酸と同じように重曹小さじ2を水200mlに溶かしてスプレーを作りましょう。
汚れに吹きかけて時間をおいて流してください。
■メラミンスポンジ
メラミンスポンジには洗剤をつける必要はありませんので、手軽に使用することができます。
水を少しつけて、石鹸カスを擦ってみてください。
▼まとめ
石鹸カスを放置すると、お風呂の排水が詰まったりさまざまなリスクがでてきます。
掃除をさぼっているとなかなか落ちにくい頑固な汚れになっていき、黒カビの発生にも繋がってきますので気をつけましょう。