Blog&column
ブログ・コラム

お風呂場のゴムパッキンのカビの清掃法とその対策について

query_builder 2022/11/03
コラム
46

「ゴムパッキンのカビをゴシゴシと擦ってもなかなか落ちない」などの経験をした事はありませんか?
実は、ゴムパッキンに生えてしまったカビは落ちにくく、放置していると増殖の原因になってしまいます。
そこで今回は、お風呂場のゴムパッキンのカビの清掃法とその対策について説明していきますね。

▼お風呂場のゴムパッキンのカビ
■清掃手順
ゴムパッキンにカビ取り剤をスプレーする
スプレーをしたらキッチンペーパーで覆う
更にその上から、カビ取り剤をスプレーする
しばらく放置する
時間がある程度経ったら、ゴシゴシとブラシなどで擦る
シャワーで洗い流す

この作業でカビが落ちない場合は、キッチンペーパーの上にラップして放置して下さい。
ラップをすると乾燥を防ぎ、効果をより高めてくれカビの除去がしやすくなります。
カビを綺麗にした清掃したら、カビが発生しないように対策する事が重要です。

■カビ対策
カビが発生しないように対策をすることで、お掃除の手間が一段と楽になります。

【50℃以上のお湯を掛ける】
毎日のお風呂上がりに、ゴムパッキンの部分に50度以上のお湯を掛けましょう。
お湯を掛けた後に冷たい水を掛ける事で、もっと効果が高まります。

【換気扇を24時間回す】
換気扇を24時間回しておくことで、水分が乾燥することでカビが発生しくくなります。
また浴室乾燥機能がついている場合は、乾燥を行うと換気扇を回すよりも効果的です。

【入浴後は水を拭き取る】
タオルやティッシュなどで、簡単でいいので拭きとる習慣を身に付けると良いでしょう。

▼まとめ
お風呂場のゴムパッキンのカビは、カビ取り剤を使用して清掃を行います。
清掃後、綺麗になった状態を保つためにも日頃からカビ対策を行う事が重要です。
カビが繁殖がしやすい環境を作らいないように、カビ対策を習慣化する事が鍵かもしれないですね。

NEW

  • 植木の剪定

    query_builder 2023/03/18
  • 網戸張替え

    query_builder 2023/03/13
  • 本日のハウスクリーニング

    query_builder 2023/03/07
  • 浴室クリーニング

    query_builder 2023/02/25

CATEGORY

ARCHIVE