「
キッチンの下を開けてみると何か嫌な臭いがする」など、困った経験をお持ちの方はいませんか?
調味料のストックや、掃除用具などさまざまな収納スペースとして利用している方が多いですよね。
今回は
キッチンの下の臭い対策について、詳しく紹介していきたいと思います。
▼
キッチンの下の臭い原因
キッチンの下の臭い原因としては、排水管の汚れやつまり、カビの発生、配管の隙間からの臭い、空気がこもったことによる臭いなどが考えられます。
キッチンの下は臭いと同時に湿気がこもりやすいスペースになっています。
そのため、カビが発生しやすい環境で、毎日の食べ物のカスや油汚れなどが排水管にこびりついて固まって汚れているケースがあります。
▼
キッチンの下の臭い対策
■除湿剤を置く
湿度が上がりやすい時期は、除湿剤を置くことで湿度を下げることができ、カビの発生を抑えることができます。
■防水キャップと排水溝補修テープを使用する
防水キャップと排水溝補修テープを使用することで、配管の隙間から上がってくる悪臭を防止することができます。
■重曹を使用する
重曹には静菌作用があり、雑菌が繁殖するのを抑えて臭いを防いでくれる効果が期待できます。
キッチン下にそのまま重曹をふりかけて、一晩放置した後に乾いたぞうきんで拭き取る方法や、スプレーにして吹きかける方法などがあります。
■パイプクリーナーを使用する
パイプクリーナーを使用することで、悪臭の原因である残飯などの汚れや詰まりを溶かしてきれいな状態にしてくれます。
▼まとめ
キッチンの下には物を入れすぎて風通しが悪くならないように、整理整頓して収納を行うようにしましょう。
どうしても湿気がこもりやすい場所になりますので、定期的に換気をしたり掃除をこまめに行うことをおすすめします。