Blog&column
ブログ・コラム
ナチュラルクリーニングのすすめ キッチン
query_builder 2025/06/30
ブログ・コラム
著者:和 住まいる
5044033_s

「ナチュラルクリーニングってよく聞くけど普通の掃除と何が違うの?」「本当にきれいになるの?」とお悩みではありませんか?

 

お家の中には、様々な種類の汚れが混在しています。洗剤メーカーからは、場所別、用途別に専用商品が販売されていて、家じゅうをきれいにしようと思ったら、いったい何種類の洗剤を準備することになるのでしょうか…

 

でも「ナチュラルクリーニング」では、場所ごとの専用洗剤はいりません!重曹・クエン酸・過炭酸ナトリウム・石けん・アルコールの5つで家じゅうの汚れを落とすことができます。いくつもの専用洗剤を買いそろえるよりも安上がり。環境にも、人体にも負荷が少ないのでおすすめです。

 

「ナチュラルには惹かれるけど、汚れはちゃんと落ちるの?」と思う方もご安心ください。何十年と蓄積された汚れでない限り、基本的にはクエン酸・重曹・過炭酸の3つだけでも家庭内なら掃除しきれます。

 

汚れの質を熟知した、ハウスクリーニング業者ならではのノウハウをお伝えします!

 

想像以上にちゃんと落ちる!三種の神器の使い方

 

冒頭で、基本的な3種類(クエン酸・重曹・過炭酸ナトリウム)で家じゅう綺麗になりますとお伝えしましたが、大切なのは使い方。汚れにしっかり行き届く使い方でなければ、効果を十分に発揮することができません。それではとてももったいない!

まずは基本的な使い方を確認しましょう。

 

クエン酸(水回りの洗剤代わり)

 

水垢・アンモニア臭対策に

※有害ガスが発生するため、塩素系製品と混ぜない

 傷むおそれがあるので、大理石、セメント、鉄などには使用しない。

①粉のまま振りかける(ひどい汚れのみ)

②スプレー(小さじ1.5+水200ml)

 

 

重曹(住居用洗剤の代わり)

 

油汚れ・皮脂汚れに

※変色のおそれがあるので、木、アルミ、漆器、畳等には使用しない。

 白い粒や、ぬるつきが残りやすいので、よく拭き落とす。

①粉のまま振りかける

②スプレー(小さじ2+水200ml)

③ペースト(大さじ2水200大さじ1)

 

 

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤の代わり)

 

カビ・除菌

※肌の弱い人は、ゴム手袋をして、使用する。

 アルカリ性に弱い素材は、変色や傷めるおそれがあるので、目立たない場所で試す 

①お湯に溶かしてつけ置き(小さじ1強+お湯1L)

②ペースト(水少々+大さじ2:液体せっけん大さじ1)

 

キッチン 使う洗剤: 重曹・クエン酸

 

どんなに時短料理でも使えば必ず汚れるコンロ。油や水ハネ、吹きこぼれなど、汚れていくのは分かるけど、火がついていると拭けないし、子供はご飯を待っている…ついつい掃除は後回しで、固まったり焦げ付いてから後悔することはありませんか?

頑固に思えるキッチン周りの汚れも、乾ききる前なら水洗いや水拭きだけでも落ちやすいのです。やむおえず時間がたってしまった汚れなら、力ずくで戦うよりも、まずは汚れを緩める重曹水の浸け置きをためしてみましょう。

 

コンロ周りのササっと掃除

調理後の湯気などで、汚れが温かいうちにスポンジや雑巾で水(お湯)拭き。

 

コンロ周りの念入り掃除

油汚れに重曹スプレーを吹きかける。ひどい場合にはキッチンペーパーでパックする。汚れが緩んだら、雑巾で水拭き。

 

五徳は、ビニール袋にお湯1lに対して重曹大さじ1を溶かした液で浸け置き。10分ほど放置したら汚れが緩むので、袋の端をカットして液を捨てる。金ダワシなどでこそげ落とし、水で洗い流す。

 

IHコンロは、重曹を粉のまま振りかけ、軽く丸めたアルミホイルでこする。水拭きで仕上げる。

 

 

シンクのササっと掃除

濡らしたスポンジで軽く洗う。水栓も磨くとピカピカに!

 

シンクの念入り掃除

シンクのくもりの主な原因は食品の油です。重曹は油を浮かしつつ研磨剤の役割も果たしてくれます。粉のまま振りかけ、スポンジでこすって水で流します。

 

もっと念入り

結晶化した水垢は、クエン酸スプレーを吹き付けて、ラップで密封します。一度で落ちなければ、パックとふき取りを繰り返しましょう。

 

シンクの素材は一般的にはステンレスです。汚れをしっかり落とせば、新品の時のような輝きがかなりよみがえってきますよ。

 

 

排水溝のササっと掃除

食器用洗剤か重曹で、ゴムのふたやゴミ受けを洗う。

 

排水溝の念入り掃除

ゴミ受けの奥のトラップや排水管内側の汚れには、重曹を多めに振りかけて5分間放置。なじんだところでクエン酸スプレーを吹きかけると汚れと反応して、シュワシュワと泡が立ってきます。泡が出なくなったところでお湯で洗い流します。

 

クエン酸の代わりに酢でもOKです。強力漂白剤のように、ツンとしたにおいや手荒れの心配もありません。

 

 

レンジフードのササっと掃除

まず、油の飛び散りを少しでも広げないために、コンロ使用の3分前にはスイッチを入れる習慣を。

 

調理後は、外側だけでも重曹スプレーで拭き取る。

 

レンジフードの念入り掃除

フィルターを外して、五徳の浸け置きの要領で浸け置きをする。お湯の温度は50℃くらいにできると、より効果的。30分ほど浸け置いたら、液の中で古歯ブラシなどで汚れをかき出す。

 

浸け置きができない部分は、重曹パックをする。10分程おいて、水拭きで仕上げる。

 

レンジフードは、気づいた時にはかなりの重症化していることも珍しくはありません。外側だけは毎回しておき、内側やフィルターは2~3か月ごとのお掃除が理想です。

 

 

ハードルが高い換気扇掃除

換気扇から汚れた水が垂れてくる。怪しい音がする。などの症状があれば赤信号です。ファンに負担がかかっていると、電気代がかさんだり、設備そのものを痛めたりと、様々な心配の要因になります。半年に一度、取り外して浸け置き洗いをするのが理想ですが、取り外しが難しければ、思い切ってプロのクリーニング業者丸投げしてみるのも良いでしょう。

 

 

キッチン家電・調理家電 使う洗剤: 重曹・クエン酸・過炭酸ナトリウム

 

冷蔵庫のササっと掃除

物は全部出さなくてもよいが、在庫チェックのついでに棚の水拭き。表面にも、意外に手垢や液体汚れがついています。

 

冷蔵庫の念入り掃除

大きなパーツもスッキリ洗ってしまいましょう。台所のシンクより、広いお風呂場でするのがお勧めです。取り外した一番大きなケースの中に、他のパーツを入れて40~45℃のお湯に過炭酸ナトリウムを溶かした液で30分ほど浸け置きしましょう。過炭酸ナトリウムは、お湯で効果を発揮し、除菌にもなります。

 

浸け置きの間に同じお湯でぞうきんを軽く絞り、冷蔵庫内を拭きながら除菌する。ゴムパッキンや棚板の溝なども忘れずに。

 

浸け置いておいたパーツを、水で流してからしっかり乾拭きをする。水気が残っているとカビの原因になるので、よく乾かしてからパーツを戻すようにしましょう。

 

 

調理家電のお手入れ

 

電子レンジ

カップや深めのお皿に5%の割合で重曹水をつくり、ラップをせずに5分間加熱する。

蒸気が充満しているうちに、水拭きをする。壁や天井、ドアの裏など隅々まで拭きましょう。

 

 

トースター

網やトレイの固い焦げは、濡らす前に割りばしなどでこそげ落としておく。

汚れやべたつきに重曹スプレーを吹きかける。特にひどいところは重曹パックをする。2~3時間おいてから拭き取りましょう。

 

 

ポット・コーヒーメーカー

水1Lに対してクエン酸小さじ5を溶かしてスイッチを入れる。ポットは沸騰するまで、コーヒーメーカーは水が2/3ほど減るまで運転したら一晩放置する。

水を捨てて、今度は水だけを入れて再沸騰させる。

 

 

熱線やコード回りには水や洗剤がかからないように気を付けますが、使用時に食材が触れる場所、水を入れる場所は基本的に大丈夫です。強力洗剤は使わずに、重曹やクエン酸ならより安心で、ほとんどの汚れに対応できます。

今回は、主に油汚れが多いキッチンのお掃除にスポットをあててみました。

 

ナチュラルクリーニングの利点は何と言っても、安心・安全なことですが、それに加えてすすぎや拭き取りが簡単なことも挙げられます。

 

市販の合成洗剤は、強力な洗浄力が良さとされていますが、その成分が肌や衣類に触れれば肌への刺激となり、食品に触れるところに残れば、食べ物と一緒に体内に取り込んでしまいかねません。

 

その点、ナチュラルクリーニングなら、そもそもの素材が安心なものなので、濃度にさえ気を付ければ、入念にすすいだり何度も水拭きをする必要がありません。これは、非常に時短にもなり、毎日のササっとお掃除がとても気軽に取り入れられます。

 

ナチュラルクリーニングを上手に取り入れて、最小限の手間できれいを保つことができれば大掃除の必要もなくなるかもしれません。

 

まず一度リセットをという場合は、和み 住まいるにお任せください!お家の中の部分掃除から全体まとめてまで、様々なニーズに対応させていただきます。お見積もりは無料です。是非、お気軽にお問い合わせください。

 

お客様の笑顔を原動力に 和み 住まいる

NEW

  • 来客前のお掃除チェックリスト!短時間でも簡単キレイ&オリジナルフレグランスでおもてなし

    query_builder 2025/07/14
  • 外構のリフォームで失敗しない業者の選び方を解説

    query_builder 2025/07/18
  • 愛猫と暮らす家 汚れ対策や掃除の負担を減らす工夫! 

    query_builder 2025/07/07
  • リフォームとリノベーションの違いを解説!中古住宅で失敗しない選び方と工事のコツ

    query_builder 2025/07/12
  • 和室のリフォーム成功事例!おしゃれで快適な最新施工を解説

    query_builder 2025/07/06

CATEGORY

ARCHIVE