Blog&column
ブログ・コラム
梅雨の掃除のポイント!梅雨だからこそやっておきたい掃除を解説します!
query_builder 2025/06/10
ブログ・コラム
著者:和 住まいる
32801960_m

住まいを彩るリフォーム・ハウスクリーニングのご提案 - 和 住まいる

 

こんにちは。和 住まいるです。和 住まいるは、お住まいに関するトータルメンテナンスサービスをご提供しております。リフォームやハウスクリーニングをはじめ、エアコン水回りの掃除、小規模な修繕工事など、お家のお困りごとに幅広く対応いたします。お客様のご要望やご予算に合わせて、例えば浴室キッチンのみの清掃、内装の模様替えなど、柔軟に対応可能です。無料のお見積もりも承りますので、お気軽にご相談ください。親切、笑顔、丁寧をモットーに、安心価格で高品質なサービスをご提供します。お家のお悩みは、ぜひ和 住まいるにお任せください!

 

梅雨の掃除は効果的!梅雨は掃除のベストシーズン

 

今年も梅雨がやってきましたね。ジメジメとして、なにもやる気が起きないな…と思っていませんか?ところが、こんな時だからこそやっておきたいお掃除があるのです!意外に思われるかもしれませんが、実は梅雨時は、湿度も温度も高いため、一年のうちでもお掃除に向いている時期なのです。汚れが落としやすい梅雨だからこそ、ぜひ掃除をしてすっきり気持ちの良い空間を作りましょう!

 

なぜ梅雨の掃除がベストなの?

 

なぜ梅雨が良いのか、その最大の理由は3つあります。

1 適度な湿気が、カビの胞子などの飛散をおさえる。

2 静電気がおきにくいので、ほこりが取れやすい。

3 これからの時期に最盛期となるダニの発生予防になる。

 

日本で大掃除シーズンである12月は、乾燥して静電気が起きやすいことと、気温が低く油汚れも固まりやすいために、掃除にあまり向いていません。それに、何かと忙しい時期で、掃除の時間を確保するのも大変ですよね。

それに比べて梅雨時期は、雨が降り続くとレジャーなどの外出は控えがちになりますよね。長雨の続く週末は、家族でお掃除をして過ごすというのもよい過ごし方ではないでしょうか?

 

それでは、梅雨にぜひ掃除をしておきたい3ヶ所を紹介していきましょう!

 

梅雨の掃除でやっておきたいポイントその1

 

窓ガラスと網戸

 

雨でどうせ汚れるから、窓や網戸の掃除はしない!と思うかもしれません。そんな方も是非、小雨の日などを選んで窓ふきをしてみて下さい。湿度があるほうが、窓ガラスの汚れは断然落ちやすいのです。

それと同じで網戸のほこりも、乾燥した晴天時は飛び散ってしまうため、湿気のある曇天や小雨の日のほうが効率よく落とすことができます。

 

網戸の15分掃除

 

1 掃除機をかける

網戸の裏に新聞紙を貼る。(養生テープを使うと後ではがしやすくて便利)表から弱にした掃除機のブラシノズルでほこりを吸い取る。

2 スポンジで多めに水をつけてこする

水分を網目に広げるような感覚で、サッシ部分も忘れずに。

3 水拭き雑巾で水分と一緒に汚れも拭き取る

 

網戸ワイパーや網戸クリーナーなどの網戸専用お掃除グッズを活用すると、より手軽にお掃除が出来るので、お気に入りのグッズを探してみるのも良いでしょう。

 

窓ガラス・サッシの15分掃除

 

1 全体の汚れを落とす

はたきや掃除機などで、上から下へ全体のほこりを取る。サッシの溝は刷毛やブラシなどで汚れをかき出し掃除機の隙間ノズルで隅々のほこりを吸い取る。窓枠などの汚れはスポンジに薄めた食器用洗剤をつけてこすり洗いをする。

2 室内から拭く

まず、室内側から窓ふきをします。全体にまんべんなくクエン酸水をスプレーして、スポンジでこする。

3 スクイージーで水分を取る

スクイージーを左から右、上から下と、一方向にかける。最後に窓枠部分に垂れた洗剤や汚れ、拭き後などをから拭きする。外窓も同様の手順で仕上げる。

4 サッシを拭いて仕上げる

レール部分のひどい汚れは、割りばしにぼろ布を巻き付けたものに薄めた食器用洗剤をつけたものでこすり取る。固く絞った雑巾で水拭きをし、きれいな乾いた雑巾で水気を拭き取る。

 

網戸がきれいになると、風通しがよくなり、さわやかな風を取り入れることができるようになります。また、窓ガラスの汚れはカーテンにつくとカビの餌になるので、カビの生えやすい季節だからこそきれいな窓でカビの予防をしましょう。

 

梅雨の掃除でやっておきたいポイントその2

 

浴室そうじ

 

浴室の天井や換気扇の付近には、カビの胞子が付着しています。この胞子は窓を開けたり換気扇を回すことで簡単に飛び散り、新たなカビを生む原因になります。頑固な汚れを掃除するのは面倒かもしれませんが、一度きれいにしてしまえばその後のお手入れも簡単になります。カビはアレルギーの原因にもなるので、カビの餌になりやすい汚れは梅雨時にしっかり落としておきましょう。

 

お風呂の汚れ 種類と原因

 

お風呂の主な汚れは「ピンク色のぬめり」「石鹼カス」「水垢」「皮脂汚れ」「黒カビ」の5種類で、それぞれ見た目や原因が異なります。掃除方法の前に、まずは汚れ別の原因を押さえておき、それぞれの汚れにあった掃除をしていきましょう。

 

ピンク色のぬめり

ピンク色でヌメヌメした汚れは「ロドトルラ」という酵母菌の一種です。湿度の高い場所に発生しやすく、繫殖スピードが速いため、掃除してもすぐにできてしまうのが難点ですが、こするだけで簡単に落とすことができます。ちなみに、放置しておくと黒カビ発生の原因になることもありますので、こまめに取り除きましょう。

 

石鹼カス

石鹼カスは白っぽくて触るとざらざらとしています。石けんと水中のマグネシウムやカルシウムといったミネラル成分が混ざって発生します。ミネラル分は蒸発しないため浴室内に残り、壁やプラスチック製の椅子・桶などにこびりついてしまいます。石鹼カスは頑固な汚れなので、放置していると落としづらくなってしまいます。これは、アルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使うと効果的です。落ちない場合は、石鹼カスに皮脂汚れが混ざっているかもしれません。その場合は、酸性とアルカリ性の洗剤を両方使ってみましょう。

 

水垢

水垢は、水道水中のミネラル分が残留し、固まってできる汚れです。曇ったようなくすんだ見た目で、ヌルヌルとざらつきがあります。鏡や水栓カランに付着しやすい曇った汚れも水垢です。水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使って落としましょう。

 

皮脂汚れ

シャワーで体を流した際や、入浴時に体から浮き出る皮脂が原因の汚れです。掃除をせずに放っておくと浴槽内や壁に黄色味を帯びた汚れとなって付着します。お風呂を使う人数が多いほど皮脂の量も増えるので、汚れが溜まりやすくなります。皮脂汚れは酸性の汚れで、軽いものなら中性洗剤で落とせますが、なかなか落ちない場合はアルカリ性の洗剤を使いましょう。

 

黒カビ

黒カビは、中性洗剤やアルコールなどで取り除くこともできますが、パッキンなどの素材の奥に根を張ってしまうため、表面上はきれいにできても根絶が難しく、根が残っている限り再発します。完全に除去するのが難しい汚れの一つです。汚れの奥までしっかり除菌するためには、塩素系カビ取り剤を使いましょう。

 

洗剤 落としやすい汚れ
中性洗剤 軽い汚れ全般
重曹・セスキ炭酸ソーダ 皮脂汚れ
クエン酸 水垢・石鹼カス
塩素系カビ取り剤 カビ

 

梅雨の掃除でやっておきたいポイントその3

 

フローリング・カーペット・家具の裏のお掃除

 

部屋の中には、様々な繊維のほこりやカビ、ダニのフンなどの微細なほこり、外から侵入してくる砂ぼこりなどが充満しています。これらは人が動くだけで舞い上がり、やがて家具の上や部屋の隅に落ちて堆積していきます。

これらのほこりは乾燥した時期には舞い上がりやすく、掃除機やハンディモップでこすると静電気が起きて、余計にほこりを寄せ付けてしまいます。

湿度の高い梅雨時なら、ほこりが舞い散りにくく、ダニやカビの胞子が発生し飛散して拡がるリスクを抑えられるでしょう。

ぞうきんでの水拭きは水分が残りやすいので、掃除機やハンディモップで大きなほこりを取り除いた後は、市販のウエットシートやマイクロファイバークロスをしっかりと絞ったもので拭き上げて仕上げましょう。

 

夏から秋にかけては、家の中にダニのフンや死骸、カビの胞子が発生しやすくなります。夏の到来に向けて、梅雨こそ大掃除。これからの季節をきれいに快適に迎えたいものですね。

 

和 住まいるは、お住まいに関するトータルメンテナンスサービスをご提供しております。リフォームやハウスクリーニングをはじめ、エアコンや外回りの掃除、お客様のご要望やご予算に合わせて、浴室キッチンのみの清掃、内装の模様替えなど、柔軟に対応可能です。無料のお見積もりも承りますので、お気軽にご相談ください。親切、笑顔、丁寧をモットーに、安心価格で高品質なサービスをご提供します。お家のお悩みは、ぜひ和 住まいるにお任せください!

NEW

  • 来客前のお掃除チェックリスト!短時間でも簡単キレイ&オリジナルフレグランスでおもてなし

    query_builder 2025/07/14
  • 外構のリフォームで失敗しない業者の選び方を解説

    query_builder 2025/07/18
  • 愛猫と暮らす家 汚れ対策や掃除の負担を減らす工夫! 

    query_builder 2025/07/07
  • リフォームとリノベーションの違いを解説!中古住宅で失敗しない選び方と工事のコツ

    query_builder 2025/07/12
  • 和室のリフォーム成功事例!おしゃれで快適な最新施工を解説

    query_builder 2025/07/06

CATEGORY

ARCHIVE