Blog&column
ブログ・コラム
【第三回】今から10分でできる!簡単お掃除!「コンロ周り編」
query_builder 2025/05/07
ブログ・コラム
著者:和 住まいる
32328680_s

料理をする人なら毎日のように使うであろうコンロ周り。皆さん常にきれいに保てていますか?

こんにちは!山口県でハウスクリーニング業を営んでおります、和  住まいるです。この仕事をしていると、「お肉を焼いたさいの油汚れがなかなか落ちない。」「換気扇のにおいがなかなかなくなってくれない。」こんな声をよくいただきます。

そこでこの記事では、誰でも簡単に一回10分でできるコンロ周りお手入れ方法について紹介します。

これを読めばガスレンジも換気扇もいつでもピカピカ!匂いが気になるなんてこともなくなるはずです。皆さんも毎日のお手入れできれいなコンロ周りを手に入れましょう!

1,ガスレンジの掃除

ガスレンジの掃除は、多くの方にとって頭痛の種かもしれません。特に、揚げ物をした後は、油が跳ねて汚れが蓄積しやすく、さらにこぼれた食品の焦げ付き汚れが頑固にこびりついてしまいます。このような汚れを放置すると、見た目が悪いだけでなく、悪臭や故障の原因にもなります。定期的にメンテナンスを行うことで、清潔で安心な調理環境を維持することが可能です。

 1,準備するもの

まず最初に用意するものは、ふき取るためのぞうきんや掃除クロスです。また、ガスレンジの受け皿を洗うための柔らかいスポンジとタオルも必須です。そして、頑固な汚れや焦げつきを効果的に除去するために、重曹も欠かせません。

 2,掃除方法

キッチンのコンロ周りの清掃は重要です。特に使用後すぐのタイミングで手をかけると、面倒な汚れを防ぐことができます。コンロを使用した直後は、表面がまだ温かいうちに汚れを取り除くと、後々の掃除が格段に楽になります。この方法は、焦げ付き汚れが固まる前に素早く対処することができ、日々の掃除が苦になりません。

まず、用意する道具は濡らしたぞうきんか掃除クロスだけです。これを使ってコンロの表面を優しく拭き取ります。拭く際には、コンロの表面が冷めているかどうかを確認して、安全に作業を進めてください。熱さを確認せずに触るとやけどの危険がありますので、必ず気をつけましょう。

次に、コンロの受け皿部分を取り外しましょう。大半の受け皿は簡単に外せるようになっていますので、無理に力を入れずに取り外してください。この受け皿部分は汚れが溜まりやすく、焦げ付きや油汚れが気になります。そこで、おすすめなのが他の洗い物と一緒に洗うことです。

受け皿を取り出したら、スポンジに重曹をつけて、優しくこすり洗いを行います。重曹は油脂や焦げ付きに効果的で、安全性も高いので日常の掃除に便利です。そして、洗い物をするシンクにはタオルを敷くと、シンクそのものを傷つけるのを防ぐことができます。毎日少しずつ掃除をすることが、キッチンをいつも清潔に保つ秘訣です。定期的にきちんと掃除する習慣をつけ、楽しくお料理ができる環境を整えましょう。

2,IHコンロの掃除

 1,準備するもの

 柔らかい布や雑巾です。これで油や食材の飛び散りなどの軽い汚れは簡単に拭き取ることができます。しかし、頑固なこびりつきや焦げ付きがある場合は、少し特別なケアが必要です。その際は、アルミホイルと重曹が役立ちます。

 2,掃除方法

IHコンロも先ほどと同様、「汚れたらすぐに水拭き」を心がけることが重要です。最初にお湯で濡らしたぞうきんを用意し、汚れた部分をしっかりと拭き取ることで、ほとんどの汚れを効率よく除去できます。このシンプルな方法は多くの場面で役立ちます。しかし、それでも落ちない頑固な汚れに直面したときには、次の手段として重曹とアルミホイルを活用します。重曹をふりかけた上からアルミホイルで拭き、汚れをしっかりと落としましょう。最後に再度水拭きすることで、清潔な状態を保つことができます。この手順を覚えておけば、毎日の清掃が楽になるだけでなく、お部屋をいつもきれいに保つことができます。

お掃除ワンポイント

ガスレンジ…専用のカバーを敷くことで掃除の手間を大幅に減ら すことができます。カバーは使い捨てタイプが多く、汚れたらサッと交換すれば良いので大変便利です。

また、油はねを防ぐためには、周囲にパネルを配置することも有効です。これにより、壁や周囲の家具が汚れる心配も減ります。そして、ホースや配管部分にはアルミホイルを巻き付けておくことで、清掃の難しい部分にも汚れがたまりにくくなります。

 IHコンロ…おすすめしたいのが、汚れを防止するためのシートです。このシートをコンロの上に敷くだけで、吹きこぼれや油はねを簡単に防ぐことができ、掃除の手間を大幅に減らします。しかも、シートは使い捨てなので、汚れたら新しいものに交換するだけで済みます。IHコンロをいつも清潔に保ちたい方に、是非この便利なアイテムをご使用ください。

3,換気扇の掃除

 1,準備するのも

掃除のためにスポンジやブラシを用意しましょう。そして、換気扇の部品を外して清掃する際には、シンクを傷つけないようにタオルを敷いておくことをお勧めします。タオルがあると、シンクを保護しながら部品をしっかりと洗うことができます。汚れ落としには、重曹や重曹水が非常に効果的です。

2,掃除方法

まず初めに、換気扇の部品を外し、作業しやすいように準備します。外した部品はシンクで洗いますが、その際にはシンクを傷つけないようにタオルを敷いておくと安心です。次に、重曹を部品にふりかけ、頑固な汚れをこすり落とします。しかし、網戸部分はスポンジでは十分に洗えません。そこで、重曹水スプレーを使い、ブラシでしっかりとこすり洗いすることをお勧めします。最後に、温水でしっかりとすすいでから、固く絞った雑巾で拭いて乾かすとフィニッシュです。このプロセスを定期的に行うことで、換気扇は常に良好な状態を保つことができます。

 3,換気扇のにおい対策

揚げ物や焼き肉を楽しんだあとの部屋には、油の匂いがしつこく残ることがありますよね。この悩みを解決するためには、調理中および調理後の換気が重要です。まず、調理を始める前に換気扇のスイッチをオンにし、調理中もずっと回しておきます。これにより、煙や蒸気がすぐに排出され、匂いの蔓延を防ぐことができます。さらに、調理が終わった後も少なくとも1時間は換気扇を回し続けることがおすすめです。これによって、残った匂いもスムーズに消えていきます。しかし、換気扇の効果を最大限に発揮するためには、定期的な掃除が欠かせません。油汚れが積もると、換気効果が減少してしまうことがありますので、フィルターや周辺の清掃を忘れずに行いましょう。

 まとめ

今回はコンロ周りの掃除方法を紹介しました。日々の食事作りでコンロ周りに油が飛び散り、見えにくいところにも汚れが溜まりがちです。そのため、「汚れたらすぐに」を心がけるのが一番の秘訣です。今回の掃除方法は一回10分あればできる簡単なことなので習慣づけれるように頑張ってみてください。

しかし、これだけでは落ちない頑固な汚れな場合は、プロの清掃サービスに依頼するのも一つの手です。専門家は専用の道具と技術で、普段手の届かない場所まできれいにしてくれます。定期的なプロのメンテナンスも検討することで、清潔なキッチン環境を保つことができます。もし山口県にお住みで「コンロ周りの汚れがなかなか落ちず困っているよ」という方は私 和  住まいるにご連絡ください。

日々の少しの工夫で、清潔で快適な生活空間を維持していきましょう。

NEW

  • 来客前のお掃除チェックリスト!短時間でも簡単キレイ&オリジナルフレグランスでおもてなし

    query_builder 2025/07/14
  • 外構のリフォームで失敗しない業者の選び方を解説

    query_builder 2025/07/18
  • 愛猫と暮らす家 汚れ対策や掃除の負担を減らす工夫! 

    query_builder 2025/07/07
  • リフォームとリノベーションの違いを解説!中古住宅で失敗しない選び方と工事のコツ

    query_builder 2025/07/12
  • 和室のリフォーム成功事例!おしゃれで快適な最新施工を解説

    query_builder 2025/07/06

CATEGORY

ARCHIVE