query_builder
2022/05/26
Blog&column
ブログ・コラム
浴室のカビ取り方法
query_builder
2022/05/01
コラム
浴室は湿気も多く、カビの生えやすい場所です。
「掃除したのにいつの間にか生えている」ということもありますよね。
そんな浴室のカビを綺麗にとる方法を紹介します。
▼浴室のカビはどこに生える?
浴室のカビは、見えるところに生えている場合と、そうでない場合があります。
■浴室の床
床や水はけが悪いと事でよく見かけるのが、ピンクヌメリです。
ピンクヌメリは、黒カビのエサとなります。
■洗面器や洗面椅子の裏
表面はよく見えるので掃除しますが、洗面椅子の裏などはびっしりとカビが生えている場合があります。
■天井
意外と気が付かないのが天井です。
天井の隅っこや天井の壁にカビが生えていることがあります。
どんなに床や他の部分を掃除しても、天井にカビが生えていると胞子をまき散らしてしまうので意味がありません。
一番最初に見つけたら、掃除を行っておきたい場所でもあります。
▼浴室のカビ取り方法
塩素系の漂白剤を使う場合は、換気を行い、マスクやゴーグル・手袋をする事で直接触れることがないよう気を付けながら行います。
■天井
天井に生えたカビを取りたい場合は、伸縮性の風呂はワイパーなどに塩素系漂白剤を含ませたキッチンペーパーを付けておきます。
そして、天井を拭くように掃除していきます。
塗り終えて少し待ったら、水をかけて仕上げに水気を拭き取りましょう。
■頑固なカビやパッキン部分
頑固なカビには、片栗粉と漂白剤を混ぜたペーストを使用します。
ペーストを作ったらカビに塗り、ラップなどで蓋をします。
約30分ほど放置し、ブラシやスポンジでこすりながら洗い流します。
▼まとめ
浴室のカビ取りは様々な方法がありますが、ここでは塩素系の漂白剤での掃除方法を紹介しました。
しつこい汚れになる前に、定期的に掃除を行うことが大切です。
「掃除したのにいつの間にか生えている」ということもありますよね。
そんな浴室のカビを綺麗にとる方法を紹介します。
▼浴室のカビはどこに生える?
浴室のカビは、見えるところに生えている場合と、そうでない場合があります。
■浴室の床
床や水はけが悪いと事でよく見かけるのが、ピンクヌメリです。
ピンクヌメリは、黒カビのエサとなります。
■洗面器や洗面椅子の裏
表面はよく見えるので掃除しますが、洗面椅子の裏などはびっしりとカビが生えている場合があります。
■天井
意外と気が付かないのが天井です。
天井の隅っこや天井の壁にカビが生えていることがあります。
どんなに床や他の部分を掃除しても、天井にカビが生えていると胞子をまき散らしてしまうので意味がありません。
一番最初に見つけたら、掃除を行っておきたい場所でもあります。
▼浴室のカビ取り方法
塩素系の漂白剤を使う場合は、換気を行い、マスクやゴーグル・手袋をする事で直接触れることがないよう気を付けながら行います。
■天井
天井に生えたカビを取りたい場合は、伸縮性の風呂はワイパーなどに塩素系漂白剤を含ませたキッチンペーパーを付けておきます。
そして、天井を拭くように掃除していきます。
塗り終えて少し待ったら、水をかけて仕上げに水気を拭き取りましょう。
■頑固なカビやパッキン部分
頑固なカビには、片栗粉と漂白剤を混ぜたペーストを使用します。
ペーストを作ったらカビに塗り、ラップなどで蓋をします。
約30分ほど放置し、ブラシやスポンジでこすりながら洗い流します。
▼まとめ
浴室のカビ取りは様々な方法がありますが、ここでは塩素系の漂白剤での掃除方法を紹介しました。
しつこい汚れになる前に、定期的に掃除を行うことが大切です。